宅建の勉強をしている。
宅建というのは、不動産の賃貸や売買に係る職務で「仲介」や「媒介」を行う際に必要な資格のこと。私は普段不動産業界の賃貸物件紹介サービスをプロダクトマネージャーとして企画・開発する仕事をしているので、なんとなくノリで勉強をすることにしたのだ。
しかし、時は8月。試験は10月の第3週に行われる。時間がない…。
言い訳をしておくと、私の日々はけっこう忙しい。開発、企画、ビジネスと日々勉強することばかり。5月からはWEBシステム開発・プログラミングに加えてアプリ開発に関する業務が増えたのでてんやわんや。宅建なぞ勉強する暇がない…。
というのはもちろん言い訳。自分にはもちろん、周りにも言い聞かせて、「うん。しょうがないよね。忙しいからね。受からなくてもいいんでしょ? でもさあ、受かったらすごいよな。」という、自分にとって最大級に甘い環境づくりに精を出しているだけだ。
しょうもない…。
では実際にどれくらい勉強しているのかというと、今のところ宅建が勉強できる漫画しか読んでいない。それも4分野あるうちの「権利関係」と呼ばれる部分の2/3まで。終わってる…。
8月から本気だそうと思っていたが、ブログにはまってしまった(これも言い訳)ため、ほとんど勉強していない。今の所暗記に当てたのは1時間のみ…。
そこでやむをえない。やる気を出すためにとりあえず試験をといてみた。
いでよビギナーズラック。そして願いを叶えたまえ(合格基準点をノー勉で突破させてくれ)
結果、合格基準点は35点。私17点。
内訳はこう。
・権利関係 7/14
・宅地建物取引業法 4/20
・法令上の制限 6/8
・税・その他 0/8
終わってる……とお思いか。
私は今のところ漫画しか読んでいない。それも権利関係のみ。権利関係は宅建試験では難しいから多少捨ててもいいと呼ばれている難関。そこで50%も取れている…。
つまりだ、もしかしたらノー勉とは言わないまでも、漫画で宅建の勉強するだけでも受かるかもしれない。
ビギナーズラックはいでよしなかったが、パーフェクト・ポジティブシンキングがいでた。
私は明日から試験日までの2ヶ月間、漫画一本で挑みます。
読んでいるのはこれ。
ちょっとだけ試し読みもできるのでよかったらどうぞ。
試し読みはこちら
コメント